副業で起業するポイント6選!リスクを抑えて夢を実現する方法

はじめに

近年、副業人口が増加傾向にあり、副業からの起業を目指す人も多くなっています。副業での起業は、本業がある状態で事業を立ち上げられるため、リスクを抑えながらビジネスを始められるのが大きなメリットです。また、資金面での不安も少なく、スキルアップの機会にもなります。しかし、副業からの起業には様々な注意点もあり、うまく両立させるためのポイントを押さえる必要があります。本記事では、副業で起業する際の具体的なポイントを6つの観点から詳しく解説します。

本業との両立

副業で起業する際の最大の課題は、本業との両立をいかに図るかです。この点を怠ると、本業に支障が出たり、健康を損ねる可能性があります。

就業規則の確認

まず、本業の就業規則で副業が認められているかを確認しましょう。副業が明確に禁止されている場合は、起業自体が難しくなる可能性があります。就業規則で副業が認められている場合でも、競業避止義務など一定のルールが設けられていることがあるので、内容をしっかりと確認する必要があります。

また、就業規則で副業が認められていても、勤務先の上司に事前に副業の申請や報告をする必要がある場合があります。上司に承認を得ておくことで、トラブルを未然に防げます。

業務への影響の排除

副業で起業しても、本業の業務に影響が出てはいけません。会社に対する忠誠心を欠く行為は避けるべきです。具体的には、会社の就業時間内に副業の業務を行うことは避け、会社のリソースを副業に使うことも控えましょう。

また、副業で取り扱う商品やサービスが、本業の会社と競合しないかも確認が必要です。競合する可能性がある場合は、本業の会社に事前に相談するなどして、トラブルを未然に防ぐことが賢明です。

健康管理の徹底

副業で起業すると、本業に加えてさらに時間的・肉体的な負担がかかります。健康管理を怠ると、体調を崩してしまう可能性があります。十分な休養を取り、メリハリある生活を心がけましょう。

また、精神的なストレスにも気をつける必要があります。本業と副業の両立に加え、起業自体にも多くの不安があるかもしれません。ストレスをためこまず、家族や友人に相談するなど、メンタルヘルスの維持にも気を配りましょう。

起業形態の選択

副業から起業する際は、個人事業主として開業するのか、会社を設立するのかを選択する必要があります。それぞれにメリット・デメリットがあるため、自身の状況に合わせて適切な形態を選ぶことが重要です。

個人事業主

個人事業主は、個人として事業を行う形態です。開業手続きが簡単で、スピーディに起業できるのが大きなメリットです。具体的には、税務署への開業届の提出のみで事業を開始できます。

一方で、個人事業主には個人と事業の財産が分かれていないというデメリットがあります。つまり、事業で借金を抱えた場合、自身の資産にも責任が及ぶ可能性があるということです。また、会社に比べ社会的信用が低いため、資金調達が難しい面もあります。

法人設立

法人を設立すれば、個人と事業の財産が分離され、個人の責任が限定されるというメリットがあります。事業で多額の借金を抱えても、自身の資産へのリスクが低くなります。また、社会的信用が高く、資金調達がしやすいというメリットもあります。

一方、法人設立には登記や定款作成など開業手続きが複雑で、設立費用も高くなるというデメリットがあります。また、事業規模が小さい間は法人格を維持するコストに見合わないケースもあり、タイミングを見計らう必要があります。

 メリットデメリット
個人事業主開業手続きが簡単 スピーディな起業が可能個人と事業の財産が分かれていない 社会的信用が低く資金調達が困難
法人設立個人と事業の財産が分離される 社会的信用が高く資金調達がしやすい開業手続きが複雑で設立費用が高い 小規模事業では法人格維持コストが高い

資金調達

副業で起業する際は、自己資金のみでなく外部から資金を調達する必要があるケースがあります。資金調達の選択肢とポイントを押さえておきましょう。

自己資金

副業の収入を蓄えて使うのが、最も簡単な自己資金の調達方法です。自己資金で運営できれば、借金を抱えるリスクがなく、経営の自由度も高くなります。しかし、副業からの収入だけでは資金が不足する可能性があります。

そのため、本業の収入からも一定額を蓄えるなど、幅広い資金調達先を検討する必要があります。また、税金の支払いなども考慮し、しっかりと資金計画を立てましょう。

銀行からの融資

銀行からの融資を活用するのも一案です。個人事業主よりも法人の方が、融資を受けやすい傾向にあります。融資を受ける場合は、事業計画書の作成や担保の用意など、銀行の審査要件を満たす必要があります。

また、日本政策金融公庫の創業融資制度を利用することもできます。この制度は、開業後おおむね7年以内の方が対象で、信用力や担保力がない方でも利用しやすい融資制度となっています。

クラウドファンディング

近年、クラウドファンディングを通じて資金を調達する事例も増えています。一般の人から小口の資金を集める仕組みで、オンラインで行えるのが大きなメリットです。

一方で、目標資金額に満たない場合は資金が調達できないリスクがあります。また、返礼品の準備など、運営側の手間もかかります。クラウドファンディングで調達する場合は、プロジェクトの企画段階から準備が必要です。

事業分野の選定

どのような事業を行うかを決める際は、自身の経験やスキル、関心分野を活かすことが重要です。また、トレンドやニーズを的確に捉え、ユニークな切り口を見出す必要があります。

本業や経験を活かす

副業での起業は、本業の知識やスキルを活かせる分野を選ぶとスムーズに始められる可能性が高くなります。営業職で培ったセールス力や、エンジニアとしての技術力など、本業で身につけた能力を活かせる事業分野を見つけましょう。

また、過去のアルバイトや趣味の経験から得た知見を活かす手もあります。趣味でカメラに精通していれば、写真や動画の撮影・編集に関する事業ができるかもしれません。自身の経験から着眼するとアイデアが広がります。

ニーズを捉える

自身のスキルや経験と合わせて、市場のニーズを捉えることも大切です。社会のトレンドやターゲット層の課題に着目し、新たなサービスやプロダクトを提供できないか検討しましょう。

例えば、在宅ワークの増加に伴う課題を解決するサービスや、SDGsの観点から新たなプロダクトを生み出すなど、ニーズを起点にアイデアを検討するのも有効な方法です。

オンラインビジネス

副業で起業する場合、オンラインビジネスは有力な選択肢の一つです。インターネットを活用すれば、移動の手間がかからず、低コストで全国や海外に事業を展開できます。

オンラインビジネスの具体例としては、ネットショップの開設、YouTubeやブログなどを活用した情報発信、クラウドソーシングでのスキルの提供などが挙げられます。副業の傍ら、時間と場所を選ばず事業を運営できるのがメリットです。

手続きの確認

副業で起業を検討する際は、必要な手続きを確認し、漏れのないよう対応する必要があります。個人事業主と法人では手続きが異なるため、注意が必要です。

個人事業主の手続き

個人事業主となる場合、事業を開始する前に税務署に開業届を提出する必要があります。開業届には事業の概要を記載し、受理されれば事業を開始できます。

また、事業から得た所得は確定申告の対象となります。所得の金額によって、確定申告の方法が異なります。例えば、所得が20万円を超えた場合は、所得税と復興特別所得税の申告が必要です。税理士等に相談して適切に対応しましょう。

法人設立の手続き

法人を設立する場合は、以下の手続きが必要となります。

  1. 定款の作成
  2. 資本金の準備
  3. 公証役場での認証手続き
  4. 法務局への設立登記申請
  5. 登記完了後、登記事項証明書の取得
  6. 印鑑登録
  7. 税務署や社会保険事務所への届出

法人設立には専門的な知識が必要なため、司法書士や行政書士などの専門家に依頼するのが一般的です。設立に際しての費用も個人事業主に比べると高額になることが多いので、予算計画を立てる必要があります。

まとめ

副業で起業することには、リスクを抑えながら新しいビジネスにチャレンジできるという大きなメリットがあります。一方で、本業との両立や資金調達、事業分野の選定など、様々な課題もあります。

本記事で解説したポイントを押さえ、慎重に準備を進めることが重要です。本業に支障をきたさず、健康管理にも気をつけながら、自身のスキルや経験を活かした新たな事業に取り組んでみてはいかがでしょうか。

よくある質問

副業での起業における本業との両立のポイントは?

本業との両立を考える上で重要なのは、就業規則の確認、業務への影響の排除、そして健康管理の徹底です。就業規則で副業が認められているかを確認し、本業への影響を最小限に抑えながら、無理のない生活リズムを維持することが肝心です。

副業での起業における起業形態の選択のポイントは?

個人事業主と法人設立では、それぞれメリット・デメリットがあります。個人事業主は開業手続きが簡単ですが、個人と事業の財産が分かれないデメリットがあります。一方、法人設立は個人の責任が限定されるメリットがありますが、開業手続きが複雑で設立費用も高くなります。自身の状況に合わせて適切な形態を選ぶことが重要です。

副業での起業における資金調達のポイントは?

自己資金のほかに、銀行からの融資やクラウドファンディングなど、様々な選択肢があります。自己資金には限界があるため、状況に応じて複数の調達方法を検討することが望ましいでしょう。融資を受ける場合は審査要件を満たす必要があり、クラウドファンディングでは目標額に達しない可能性にも注意が必要です。

副業での起業における事業分野選定のポイントは?

本業での経験やスキル、興味関心分野を活かすことが重要です。既存の知見を活用できる分野を選ぶことで、スムーズな事業立ち上げが期待できます。加えて、社会のニーズにも着目し、新しい価値を提供できるアイデアを検討することも有効です。